top of page
検索

【海外向けフード写真の基本】黒い食材はNG?カラフルな料理が好まれる理由

  • 執筆者の写真: 笙子 太田
    笙子 太田
  • 7月17日
  • 読了時間: 3分

海外向けに料理写真を発信するとき、「黒っぽい料理」がなぜか美味しそうに見えない…そんな経験はありませんか?

実はそれ、文化的な“色の心理”の違いが大きく関係しています。この記事では、海外向けフード写真を撮る際に避けたほうが良い「黒色食材」と、代わりに好まれる「カラフルな色味」について解説します。


■ 黒い食材が敬遠される理由

日本では「黒」は落ち着き・高級感・深みを表す色。黒豆や海苔、イカ墨パスタ、味噌煮など、黒や焦げ茶を基調とした料理もたくさんあります。

しかし、海外(特に欧米圏)では「黒」は次のようなネガティブな印象を持たれがちです。

  • 焦げている/古くなっているように見える

  • 味が重たそう・消化に悪そうに見える

  • 暗くて写真映えしない

たとえば日本人が「くすんだ青色の食べ物」に抵抗を感じるように、海外では「黒っぽい料理」に“食欲減退の心理”が働くことがあります。


■ 一方で、好まれるのは「カラフルで明るい」料理写真

海外のSNSを見てみると、人気の料理写真は共通して明るく・鮮やか・色のコントラストがはっきりしています。たとえば…

  • フレッシュなトマトの赤

  • サラダのグリーン

  • チーズのイエロー

  • フルーツのパープルやオレンジ

これらの色は「生命力」「健康」「楽しさ」を連想させるため、食欲を刺激しやすい色です。

とくに欧米や東南アジアでは、「色鮮やか=新鮮で健康的」という認識が強く、SNSでもカラフルな写真ほど「Like」される傾向があります。


■ 黒色食材を使う場合の工夫

もちろん、黒い食材をすべて避ける必要はありません。黒い器や背景を使うことで逆に料理を引き立てるなど、バランスの取り方で印象は大きく変わります。

海外向けに撮る際のポイントは以下の通り:

  1. 黒は“アクセントカラー”にとどめる 例:黒皿の上にカラフルな料理を乗せる。黒い食材を小量使って彩りを際立たせる。

  2. 明るい光と色コントラストで「重さ」を中和 黒系の料理も、自然光や白背景を組み合わせることで清潔感を出せます。

  3. “シズル感”を強調して「黒でも美味しそう」に 照りや湯気、油の輝きを強調すると、「黒=焦げ」ではなく「香ばしさ」に見えます。


■ まとめ:海外向けフード写真は「色の力」で伝える

海外向けの写真では、“味の情報”を伝える手段が限られるため、**「色=おいしさの言語」**になります。

黒は落ち着きと深みを表現する一方、海外では「暗く・重く・古い」印象になりやすい色。

海外市場を意識するなら、料理そのものやスタイリングで**「カラフルで明るい写真」**を意識することが、“美味しそう”を世界共通の言葉で伝える近道です。


✦ 撮影サポートのご案内

株式会社Light&Greenでは、海外展開を目指す飲食ブランド・インバウンド向けレストラン様向けに、“海外の目線で伝わる”フードフォトを制作しています。

海外向けビジュアル戦略にお困りの方は、ぜひご相談ください。

👉 [お問い合わせはこちら:お問い合わせフォーム

コメント


杉並区商品撮影 杉並区メニュー撮影 杉並区料理撮影 杉並区料理カメラマン 杉並区食品撮影 杉並区物撮りカメラマン 東京商品撮影 東京メニュー撮影 東京料理撮影 東京料理カメラマン 東京食品撮影 東京物撮りカメラマン

#フードフォト #メニュー撮影 #店舗撮影 #料理撮影 #商品撮影#フードフォトグラファー #料理カメラマン #メニュー撮影カメラマン#杉並区カメラマン #東京カメラマン #フードカメラマン #インバウンド対策

コーポレートサイト

海外展開&インバウンドに特化 日本と海外の違いを活かした ビジネスフードフォトを撮影いたします.png

スタジオ所在地

〒168-0063 東京都杉並区和泉

(撮影ご依頼の方に詳細所在地をご連絡いたします)

mail: foodphoto.shoko@gmail.com

​080−5716−5424

【適格請求書(インボイス)発行事業者登録番号 取得済み】

​登録者番号:T7810704349306

【全省庁統一資格保有】

  • Instagram
  • Facebook
  • ライン

©2022 by AKARI FOODPHOTO STUDIO.

bottom of page