フード写真の仕上がりはカメラマンによって異なる。“撮影のプロ×食のプロ”に任せるべき理由
- 笙子 太田
- 37 分前
- 読了時間: 3分
フード写真は、ただ「料理を綺麗に撮る」だけの仕事ではありません。
光・構図・温度管理・スタイリング・食材の知識・文化的背景──これらすべてが積み重なって初めて、思わず食べたくなる一枚が生まれます。
そして、実はフード写真は カメラマンによって仕上がりがまったく違う分野 です。
同じ料理を撮影しても、AのカメラマンとBのカメラマンで印象が180度異なることは珍しくありません。
その違いはどこから生まれるのでしょうか?
そしてなぜ「撮影のプロかつ、食のプロ」に任せるべきなのでしょうか?
■ 料理は“時間との勝負”。知識がないと美味しさが消える
料理は生きています。
時間が経てば、艶が消え、温度が下がり、ボリューム感も失われていきます。
例えば──
● 熱々の麺は1〜2分で伸びる
● サラダは光で乾燥する
● ソースは硬くなる
● 肉は冷めると色が沈む
これらを理解していないと、料理は本来の魅力を失った状態で撮影されてしまいます。
“いつ何を撮るか”の段取り、
“どこにライトを置くか”によって、
料理の鮮度表現は決まります。
食の知識があるカメラマンは、それを熟知しているからこそ
「最も美味しい瞬間」を逃しません。
■ カメラの知識だけでは足りない。“美味しさ”は光で決まる
食べ物は、光の当て方で温度や味わいまで伝わり方が変わります。
・冷たい料理 → 柔らかい光、青系の影
・温かい料理 → 立体感のある光、わずかな暖色
・ジューシーさ → ハイライトの入れ方
・香ばしさ → 影の落とし方
ライトを少し動かすだけで、
「普通の料理」→「食欲が湧く料理」へ劇的に変わります。
この“光設計”ができるのは、
フード撮影を専門としてきた経験があるからこそ。
■ インバウンド市場では文化理解が必須。写真が選ばれる理由になる
訪日客が写真を見て判断するポイントは、日本人とは異なります。
当社資料(インバウンド向け撮影ガイド)にもあるように 、
日本人:やわらかく落ち着いた色、余白、清潔感
外国人:鮮やか・コントラスト強め・主役にズーム
海外の方には「豊かさ」「明確さ」「勢い」が伝わる写真が好まれます。
つまり、同じ写真でもターゲットにより“最適解”が違うのです。
だからこそ、
カメラのプロ × 食のプロ × 文化理解のプロ
がフード写真に求められています。
■ 素人撮影との大きな差:写真は売上を左右する“最初の言語”
フード写真は、文字よりも早く相手に届く“第一印象の言語”です。
売上を伸ばすインバウンド写真の資料にもあるように、
写真1枚で予約率が2倍になった事例、構図を変えただけで外国人予約40%アップした事例もあります 。
つまり、写真の質は
「来店するか・離脱するか」
「買うか・買わないか」
に直結します。
プロが撮るフード写真は、
単なる“綺麗な写真”ではなく、
売上を作る写真です。
■ 結論:フード写真は“専門家に任せる時代”へ
フード写真は、
「料理を理解し、光を理解し、文化を理解している人」でなければ
最大限の力を発揮できません。
だからこそ、
撮影のプロかつ、食のプロに任せるべきなのです。
料理の魅力を正しく引き出し、
国内のお客様にも、海外のお客様にも“伝わる”一枚を届けるために。
📩 撮影のご相談はこちらから






コメント