top of page
検索

大量の白抜き画像を加工するときは「切り抜きJP」がおすすめ

  • 執筆者の写真: 笙子 太田
    笙子 太田
  • 2024年8月2日
  • 読了時間: 2分

飲食店や食品ブランドの撮影をしていると、大量の白抜き(背景が真っ白な)商品写真を納品する機会がよくあります。メニュー写真、ECサイトの商品一覧、海外向けパンフレットなど、使い道も幅広いですよね。

しかし、大量の画像を1枚ずつ切り抜いたり、明るさやサイズをそろえたりするのは大変…。そんな時に頼りになるのが、**画像加工専門サービス「切り抜きJP」**です。


■ 「切り抜きJP」とは?

「切り抜きJP」は、プロのレタッチャーが画像を1枚ずつ手作業で切り抜いてくれるオンラインサービスです。自動AIツールでは難しい、複雑な輪郭・透け感・食材の質感なども丁寧に処理してくれます。

特に、以下のようなケースで非常に便利です。

  • 料理写真を大量に白背景にしたいとき

  • ECサイトに合わせて「同じサイズ・同じ余白」で統一したいとき

  • ガラス容器や液体の透け感を自然に残したいとき

1枚あたり数十円〜とコスパも良く、納期も早いため、撮影後の大量納品案件にも最適です。


■ なぜ「切り抜きJP」が向いているのか?

① フード写真の細かい処理に強い

湯気、グラスの反射、透明なドリンクなど、食材特有の難しい部分も自然に仕上げてくれます。

② 大量処理でも品質が安定

数百枚単位の発注にも対応可能。どの画像も明るさ・トリミング・シャドウ処理が一定基準で統一されるので、ブランド全体の統一感が保てます。

③ 海外展開写真にも対応しやすい

海外ECやインバウンド向けメニューの場合、白抜き写真=“清潔感・信頼感”の象徴。文化的にもポジティブに受け取られやすく、売上アップにつながるケースもあります。


■ 使い方のコツ

  1. 撮影時に、被写体の周囲をしっかり明るく撮る(影を最小限に)

  2. ファイル名をルール化して送る(例:dish_001.jpg)

  3. 納品後、トーンや彩度をブランドトーンに合わせて微調整

このひと手間で、オンラインでもプロのクオリティを維持できます。


■ まとめ

白抜き画像の加工は地味ですが、ビジュアルの完成度を左右する重要な工程です。「切り抜きJP」を活用することで、時間を節約しながら、海外にも伝わる美しいビジュアルを整えられます。

写真は世界共通の第一印象。「伝わる写真」で、ブランドの価値を最大化していきましょう。

📩 ご相談はこちらから:👉https://www.foodphoto-shoko.com/contact

コメント


杉並区商品撮影 杉並区メニュー撮影 杉並区料理撮影 杉並区料理カメラマン 杉並区食品撮影 杉並区物撮りカメラマン 東京商品撮影 東京メニュー撮影 東京料理撮影 東京料理カメラマン 東京食品撮影 東京物撮りカメラマン

#フードフォト #メニュー撮影 #店舗撮影 #料理撮影 #商品撮影#フードフォトグラファー #料理カメラマン #メニュー撮影カメラマン#杉並区カメラマン #東京カメラマン #フードカメラマン #インバウンド対策

コーポレートサイト

海外展開&インバウンドに特化 日本と海外の違いを活かした ビジネスフードフォトを撮影いたします.png

スタジオ所在地

〒168-0063 東京都杉並区和泉

(撮影ご依頼の方に詳細所在地をご連絡いたします)

mail: foodphoto.shoko@gmail.com

​080−5716−5424

【適格請求書(インボイス)発行事業者登録番号 取得済み】

​登録者番号:T7810704349306

【全省庁統一資格保有】

  • Instagram
  • Facebook
  • ライン

©2022 by AKARI FOODPHOTO STUDIO.

bottom of page