top of page
検索

ケーキ撮影で絶対に避けたい「温かい場所」と「室温」

  • 執筆者の写真: 笙子 太田
    笙子 太田
  • 2024年9月13日
  • 読了時間: 2分

ケーキやデザートの撮影は、見た目の美しさが売上に直結する大切な瞬間です。しかし、意外と見落とされがちなポイントがあります。それが「撮影する場所の温度」です。

温かい場所や室温での撮影がNGな理由

  1. 形が崩れやすいケーキはバターやクリームを多く含むため、温かい環境に置くと柔らかくなり、形が崩れやすくなります。特にデコレーションケーキやクリーム系のスイーツは、角が崩れたり、表面が溶けてべたつくことがあります。

  2. 見た目が美しく見えない室温が高いとクリームが光を反射しすぎてテカテカしたり、色味がくすんでしまうことがあります。プロの写真のような「ふわっと美しい質感」は、温度管理があってこそ引き出せます。

  3. 撮影中に手間が増えるケーキが柔らかくなると、撮影中に何度も補正や修正をする必要があります。その分、撮影時間も長くなり、仕上がりのクオリティにも影響します。

対策方法

  • 涼しい場所で撮影する冷房の効いたスタジオや室温が低めの場所を選びましょう。冷蔵庫から出したばかりのケーキでも、撮影する前に少し置くと扱いやすくなります。

  • 必要に応じて冷却しながら撮影小型のファンや冷却ジェルパックを使うと、温度をコントロールしながら美しい写真を撮影できます。

  • 撮影順序を工夫する複数のケーキを撮影する場合、形が崩れやすいものは最後に撮影すると安心です。

まとめ

ケーキ撮影において、温かい場所や室温での撮影は大きなリスクになります。形や質感を守るために、涼しい環境で撮影することが、美しい写真を生む第一歩です。撮影環境を整えることで、見る人に「美味しそう!」と思わせる写真が作れます。

ケーキ撮影やフード写真についてのご相談は、こちらからどうぞ:https://www.foodphoto-shoko.com/contact

コメント


杉並区商品撮影 杉並区メニュー撮影 杉並区料理撮影 杉並区料理カメラマン 杉並区食品撮影 杉並区物撮りカメラマン 東京商品撮影 東京メニュー撮影 東京料理撮影 東京料理カメラマン 東京食品撮影 東京物撮りカメラマン

#フードフォト #メニュー撮影 #店舗撮影 #料理撮影 #商品撮影#フードフォトグラファー #料理カメラマン #メニュー撮影カメラマン#杉並区カメラマン #東京カメラマン #フードカメラマン #インバウンド対策

コーポレートサイト

海外展開&インバウンドに特化 日本と海外の違いを活かした ビジネスフードフォトを撮影いたします.png

スタジオ所在地

〒168-0063 東京都杉並区和泉

(撮影ご依頼の方に詳細所在地をご連絡いたします)

mail: foodphoto.shoko@gmail.com

​080−5716−5424

【適格請求書(インボイス)発行事業者登録番号 取得済み】

​登録者番号:T7810704349306

【全省庁統一資格保有】

  • Instagram
  • Facebook
  • ライン

©2022 by AKARI FOODPHOTO STUDIO.

bottom of page